当ページのリンクには広告が含まれています

フタバ株式会社:年賀状じまいの実態を200名に調査(2024年12月情報)

最近の傾向として、年賀状の送付を止める「年賀状じまい」を選択する人々が増えています。

年末年始の忙しい時期に、年賀状の準備が一層の負担となることが一因とも言えます。さらに、LINEやSNSを使って年始の挨拶をすませるといったデジタルツールの普及が背景にあるかもしれません。

この状況を考慮して、フタバは年賀状じまいをした200名を対象に、年賀状じまいをしたきっかけやその後の感想などを調査し、結果が公開されましたのでご紹介いたします。

目次

「年賀状じまい」に関するアンケート調査結果

年賀状じまいをしてから何年くらい経ちましたか?

(N=200名、単一回答。2024年9月18日〜2024年9月25日に実施したインターネット調査による)

「年賀状じまいをしてから何年が経ちましたか?」という質問に対し、最も多かったのは「2〜3年」で72名(36.0%)でした。次いで「1年」が61名(30.5%)、そして「5年以上」と回答した人は46名(23.0%)に上りました。

この結果から、ここ数年で年賀状をやめた人が急増していることが明らかになった一方、5年以上前から年賀状をやめている人も2割以上いることがわかりました。

年賀状じまいのきっかけは?

友人や知人が年賀状をやめると、それに影響されて自分もやめるケースが多いようです。また、LINEやSNSの普及により、手軽に新年の挨拶ができるようになったことが、年賀状をやめる一因となっていると考えられます。

周囲に年賀状じまいをする人が増えたから

  • 「友人の何人かが年賀状を辞めると連絡があったので便乗してやめました。」(40代女性)
  • 「あまり来なくなったので、こちらも辞めました。」(30代女性)
  • 「出していたところの大半が年賀状じまいをしたので。」(20代女性)

メールやLINEで新年の挨拶をするようになった

  • 「友達がLINEで新年の挨拶をしてくるようになったから。」(20代女性)
  • 「メールでの新年のあいさつが主になったので。」(30代女性)
  • 「SNSが普及してきて、年賀状をもらわなくなったから。」(20代男性)

節約のため

  • 「年賀はがきの値段が高くなったから。」(40代男性)
  • 「郵便代の値上げがあり経費節約のため。」(50代女性)
  • 「年賀状を作成して、切手代を払ってなどと色々すると結構な金額が掛かってしまうなと、ふと思ってしまったのでその年にやめました。」(40代女性)

喪中連絡をきっかけに年賀状じまい

  • 「妻も自分も父親が亡くなったのをきっかけに、母が年賀状しまいをしたので、自分もそろそろと思った。」(50代男性)
  • 「段々年賀状を出している人が少なくなり、祖父の喪中ハガキをきっかけに年賀状じまいをしました。」(20代女性)

年賀状じまいの主な手段は?

(N=200名、単一回答。2024年9月18日〜2024年9月25日に実施したインターネット調査による)

年賀状をやめる方法について尋ねたところ、最も多かったのは「特に何もしていない」で85名、次に「メールやLINEで伝えた」が64名、「その旨を書き添えた年賀状を出した」が38名という結果となりました。

事前に相手に伝えてから年賀状をやめた人が半数以上を占めている一方、特に何も告げずにやめた人も約4割に達しています。多くの人が年賀状をやめる際に一言断りを入れるものの、事前の連絡なしで年賀状をやめるケースも一定数見られるようです。

年賀状の歴史は長いものの、年賀状じまいに関するマナーはまだ確立されていないのかもしれません。

年賀状じまいをしてよかったと思いますか?

(N=200名、単一回答。2024年9月18日〜2024年9月25日に実施したインターネット調査による)

「年賀状じまいをしてよかったと思いますか?」という質問に対し、なんと83%にあたる166名が「よかった」と回答しました。

一方で「(よかったとは)思わない」と答えた人はわずか4名(2%)、中立的な立場の「どちらとも言えない」は30名(15%)でした。

年賀状をやめた人の大半が、年賀状じまいを肯定的に捉えていることが伺えます。

それぞれの回答理由を見てみましょう。

年賀状じまいをしてよかったと思う理由

  • 「年賀状を買いに行かなくて良くなった。また、書く手間もなくなった。」(50代女性)
  • 「年賀状の心配がなくなっただけでもストレスが大幅に軽減された。年末の悩みが減って嬉しかった。」(40代女性)
  • 「進学などで新たな友人ができた際に住所を聞いたりしなくてよくなった。友人関係の中でどこまで送るか等を考えなくてよくなった。」(20代女性)
  • 「はがきも値段が上がっているし、受け取った側が返さなくてはいけないプレッシャーを与えてしまうと思いました。LINEやメールなら返しやすいし、25日までに出すと言うあのルールに縛られないからです。」(30代女性)
  • 「毎年値上がりするハガキの代金を節約できた。」(60代女性)

年賀状じまいを後悔している理由

  • 「なくなってしまったご縁もあるので、さみしいなとも思う。」(20代女性)
  • 「受け取った年賀状を見て返せるなら返そうか?と、悩んでしまうので。」(40代男性)
  • 「LINEや連絡先を知らない人とは挨拶が出来なくなってしまったから。」(30代女性)

どちらとも言えないと思う理由

  • 「やっぱり、年賀状の文化も、大切だと感じるから。」(40代男性)
  • 「書かなくなって楽なのですが、少し寂しい気もしますね。1月1日は年賀状をいつも楽しみで家族と会話をしながら見ていたので。」(70代女性)
  • 「友人とはLINEなどで連絡が手軽にできるのですが、親戚筋へだとなかなか連絡しません。年賀状だと、年に一度、近況報告することができたのですが、その機会を失ったので今後どうコミュニケーションをとろうかなと思います。普段は困りませんが、親戚とは連絡を時々とっている方が有事の際に協力しやすいような気がしています。」(30代女性)
  • 「友人の子らの成長を見れなくなるのは少し寂しい。離れていて会えないが、成長を感じていたので。」(40代女性)
  • 「年賀状でお互い生存を確認していたが年賀状をやめどうしてるか全くわからずさみしい。」(50代女性)

年賀状じまいをした多くの人は、忙しい年の瀬に余裕ができ、他の用事に時間を割けるようになったことを評価しています。一方で、「疎遠になった人との縁を思うと寂しさを感じる」という意見や、「年賀状という日本の文化的習慣を大切にしたい」といった声も寄せられました。

特に「友人とはSNSで気軽に連絡が取れるが、年賀状が唯一の交流の機会だった親戚とのつながりが途絶えてしまった」と漏らす人もおり、年賀状が果たしてきた重要な役割が再認識されています。

年賀状じまいには効率化や合理化といったメリットがある一方で、人とのつながりの希薄化や文化の継承といったデメリットも存在するようです。

年賀状じまいをして後悔したことはありますか?

(N=200名、単一回答。2024年9月18日〜2024年9月25日に実施したインターネット調査による)

続いて「年賀状をやめて後悔したことはありますか?」という質問に対し、全体の77.5%にあたる155名が「ない(後悔したことはない)」と回答しました。

一方で「ある(後悔したことがある)」と答えたのは21名(10.5%)、中立的な「どちらとも言えない」は30名(12.0%)でした。

年賀状じまいをした人の多くは、特に困った点はない様子です。

以下に、それぞれの回答理由を紹介します。

後悔したことはないと答えた理由

  • 「年末の仕事が減って、必要なことに時間を割けるようになったから。」(20代女性)
  • 「現在、交流している人との間に支障がないため。」(60代男性)
  • 「LINEで連絡は取れるので。」(30代女性)

後悔したことがあると答えた理由

  • 「時々さみしくなることもあり、文化としても残ったほうがよいと思っているため。」(30代女性)
  • 「友人や知人との間が疎遠になるような気がします。」(70代男性)
  • 「こちらが、年賀状じまいをしても、先方様から、まだ年賀状をいただくので。」(40代男性)

どちらとも言えない

  • 「ラインやメールにはない煩わしさはあるもののデザインを作ったりもらうのは嬉しかったから。」(40代女性)
  • 「今のところ物理的には困っていませんが、お正月の楽しみが減ったような気もします。」(30代女性)
  • 「今まで年賀状でやり取りしていた先生らと連絡が取れなくなるので。」(40代女性)

年賀状じまいを後悔していない人が多数を占める一方で、年賀状を通じて築いてきたつながりをどう守るかという課題も浮き彫りになりました。特に、疎遠になりがちな知人や親戚との貴重な交流の機会を年賀状が支えてきたためです。

多くの人が時間的・心理的負担の軽減を実感している一方で、一部には年賀状という文化的習慣の衰退を惜しむ声も聞かれました。年賀状に頼らず、大切な人との関係をどう育むかが問われているのかもしれません。

年賀状じまい後の年始の挨拶方法は?

(N=200、複数回答。2024年9月18日〜2024年9月25日に実施したインターネット調査による)

続いて、年賀状をやめた後の年始の挨拶方法について尋ねたところ、「LINE・メール」が最も多く140名(70.0%)という結果になりました。次いで「年始の挨拶はしない」が50名(25.0%)、「直接会う」が43名(21.5%)でした。

多くの人がLINEやメールを利用して年始の挨拶を済ませていることがわかります。一方で、25%の人は「年始の挨拶をしない」と答えており、年賀状じまいをきっかけに挨拶自体をしなくなった人も少なくないようです。

とはいえ、直接会って挨拶を交わす人も2割以上いることから、対面でのコミュニケーションを大切にしている人も存在します。

年賀状じまい後の挨拶方法について、それぞれの回答結果を詳しく見ていきましょう。

LINE・メール

  • 「LINEが1番連絡手段として使っているから。また、住所を書かなくて済むから。」(20代女性)
  • 「携帯を持っている人にはLINEでして携帯を持ってない人には電話をしています。」(40代男性)
  • 「親しい友人にはLINEで。上司には年賀状で。後の方は特に挨拶なしで大丈夫でした。相手との関係によって変えています。」(30代女性)

直接会う

  • 「直接会える親族などには直接挨拶をする。そうではない友人などはLINEで済ませることが多い。」(20代女性)
  • 「親しい間柄の人は直接会う。」(50代女性)
  • 「直接会うのが1番、コミュニケーションできるから良いと思う。相手の顔を見て、お話しできる。」(30代女性)

SNS

  • 「LINEだと手軽に出来るし、SNSだと一回ポストするだけでみんなに見てもらえるから。」(30代女性)
  • 「以前にデジタル年賀状を受け取った事があります。これは便利だな~と思っていたので、画像を作ってSNSに添付して挨拶をして終わらせるのが簡単でいいなと思っています。」(40代女性)

電話・ビデオ通話

  • 「ビデオ通話だと相手の顔が見れるので、元気で過ごせているのかがわかって良い。近況報告もできるので良い。」(40代女性)
  • 「時代的には、電話で話した方が良いと思うから。」(60代男性)

手紙

  • 「ご年配の知り合いにはお手紙、その他はSNS等で発信する事で、手軽に一言二言のやり取りで済むのが有難い為。」(20代女性)
  • 「ちょっとした用事のついでに挨拶できる人が多かった。そうでない人とは手紙などで良いと思う。」(50代女性)

お年賀の贈り物

  • 「年賀状としてまとめて言えるから。」(40代女性)
  • 「大切な友人だからこそ贈り物を考えるのも楽しみの一つになった。」(40代女性)

年始の挨拶はしない

  • 「『年賀状じまい』をした意味がなくなりますので。」(70代男性)
  • 「わざわざ挨拶しなくても、どこかで会った時にすれば良いと思っているから。」(40代女性)

年賀状という長年の習慣をやめた後、それぞれが自分なりの方法で大切な人とのつながりを維持している様子が伺えます。

終活の一環として年賀状以外に終わらせた行事は?

  • 初詣
  • 親戚の集まり
  • お歳暮やお中元
  • 忘年会
  • クリスマスプレゼント、お年玉 など

年を重ねるにつれて、自分に本当に必要なものや大切にしたい人間関係について再考し、自分に合ったスタイルを模索しているのかもしれません。年賀状をやめることは、そんな内面的な変化の一つの表れではないでしょうか。

ただし、長年の習慣をやめる際には、一言断りを入れることが丁寧です。これにより、相手に誤解を与えることなく、新しいコミュニケーション手段に移行できます。

手紙やメール、SNSなど、時代に応じて多様な交流方法が生まれていますが、形は変わっても相手を思う気持ちがあれば、良い関係を築いていけるはずです。

大切なのは、自分にとって無理のない形で大切な人とのつながりを維持することです。年賀状じまいは、そのための一つの選択肢と言えるでしょう。

「年賀状じまい」に関するアンケート調査概要

▼調査期間
2024年9月18日〜2024年9月25日

▼調査機関
クラウドワークス

▼調査方法
インターネットでのアンケート調査

▼調査対象
20〜80代以上の年賀状じまいをした方

▼有効回答人数
200名

※本アンケートの出典元:(フタバ株式会社》https://www.futabanenga.com/)調べ

スポンサーリンク

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次