当ページのリンクには広告が含まれています

お中元で使う「のし紙」「かけ紙」とは、どんな紙?

「のし紙」「かけ紙」とは、どんな紙?

ケイコさん
お中元で使う「のし紙」「かけ紙」って、どんな紙なの?

よく贈り物を包む時に「のしを掛けますか?」と聞かれるので、「のし=紙」を想像する方も多いと思いますが、実は「のし」というだけでは紙のことを意味しません。

「のし」とは、「のし紙」「かけ紙」などと呼ばれる白い紙の右上につけられた飾り・マークのようなもののことです。正しくは、この「のし」が付いている紙が「のし紙」や「かけ紙」です。

「のし」は、もともとはあわび貝を薄く、のして干したもので、生ものの象徴だったようです。この「のし」を、贈り物のラッピングの上から右肩に貼ることで「生ものを添えました」という意味になっていました。

贈り物を紙で包むのは、贈り物が神仏への供え物という思想に原点があるようですが、「のし」をつけるのも、神様へのお供えものには「生もの」が必要という思想が関係していると言われています。

ですから、生もの以外の贈り物で、例えば反物や陶器、装飾品などの贈り物には。「のし」を貼るのが、古くからのしきたりです。反対に、鰹節や鮮魚などの生鮮品には、贈り物自体が生ものなので、「のし」は不要だそうです。

また、現在では間違われがちですが、生ものを供えてはいけない仏前へのお供物には、「のし」は不要なので注意しましょう。

今では古いしきたりを重んじることは少なくなりましたが、「のし」の起源などを正しい知識として知っておくと、ご年配の方に贈り物をするときや、重要な取引先に贈答品を贈るときなどに、役立つと思います。

スポンサーリンク

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日常の悩みなどを主婦目線で記事にしています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次