当ページのリンクには広告が含まれています

「お中元」をやめるまでの流れ

ケイコさん
お中元をやめるまでの流れを教えてください

毎年「お中元」や「お歳暮」を贈っているけれど、最近は疎遠だし、贈り物を贈るほどの間柄でもなくなってしまった・・・ということもありますよね。

そのような場合は「お中元」をやめてもOKです。ただ、今までお世話になったことのある相手だし、「お中元」をやめる時に気まずくなりたくない、と誰もが考えるだろうと思います。そんな場合に、気まずくならないならない「お中元」をやめる方法をご紹介します。

「お中元」をやめる時は、相手がどう思うかということを考えることが大切です。例えば、今までずっと、いつものように届いていた「お中元」が、突然ぱったり届かなくなると、「何かあったのかしら」と、気になってしまいますよね。 それは疎遠になった相手でも同じだと思います。

「お中元」が毎年届いていたのに、何の前触れもなく今年は届かなかったとしても、相手にしてみれば「なぜ贈ってくれないんですか?何かありましたか?」とは聞きにくいので、気まずい思いが残ってしまうかもしれません。

相手にこのような思いをさせないためにも、また、自分にとっても気持ちよく「お中元」をやめるためにも、「お中元」は徐々にやめていくことが良い方法です。 徐々にやめるというのは、具体的には、少しずつ贈り物の頻度や金額を減らしていくという方法です。

例として、「お中元」と「お歳暮」をやめるまでに3年かける場合の流れをご紹介します。まず、1年目ですが、これまで年に2回、「お中元」と「お歳暮」を贈っていたのであれば、「お中元」は贈らずに暑中見舞いの挨拶状だけを出します。お中元をやめた1年目は、「お歳暮」は今まで通りに贈ります。

2年目は、「お歳暮」の金額を例年よりも低く抑えるようにすると、変化を見せられるのでよいようです。例えば、5000円の品物を贈っていたのであれば、3000円程度に抑えるなど、よりささやかな贈り物にします。

そしていよいよ3年目では、「お歳暮」自体も贈らずに、年末に挨拶状を送ることで、その年の感謝を伝えるようにします。 これで「お中元」も「お歳暮」もやめることができました。

このように、「お中元」と「お歳暮」は段階を踏んで徐々にやめることで、失礼が無くなるのではないかと思います。「お中元」と「お歳暮」を完全にやめるまでには3年ほど時間をかけるのがベターですので、もし「お中元」をやめようかな、と思っている場合には、早めに動き出すことをおすすめしますよ!

また、「お中元」で贈り物としての挨拶の形は無くしても、暑中お見舞いや、年賀状での挨拶は続けるのが理想的です。モノではない、手紙での挨拶だけでも、便りが届くことはお互いに嬉しいものだと思います。過去にお世話になった方には、無理のない感謝の表し方で、お付き合いが続いていけばよいのではないでしょうか。

スポンサーリンク

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日常の悩みなどを主婦目線で記事にしています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次