当ページのリンクには広告が含まれています

足が冷えて眠れない人必見!安眠するために欠かせない足冷え対策

目次

足が冷えるとどうして眠れないの?

人の体温には1日を通してリズムがあり、睡眠にも深く関係していると言われています。

では眠りと体温の関係とは一体どんなものなのでしょうか?

活動的である日中、体温は上昇しますが、夜になると体にたまった熱(深部体温)を下げるために手や足先の末梢の血管を拡張させて血流量を増やし、熱を放出(熱放散)します。

その体温の変動が「休息」のサイン(=眠気)となり、体は自然と眠りの体勢に入っていきます。
このタイミングと就寝がちょうど重なると、深い眠りを得ることができます。
引用:養命酒「冷えと眠りの深い関係」

そう、眠りは体温の低下とともに訪れるのです。

しかし体が冷えている場合、日中にも体温があまり上がらず、一日の体温の変動が少ないことで寝つきが悪くなります。
足が冷えていると眠れない

冷え性の方がぐっすりと良眠するためには、寝る前に適度に体温を上げ、寝るタイミングで自然と体温が低下する必要があるのです。

安眠するためにしたい足冷え対策

寝る前のストレッチ

寝る前に軽く全身のストレッチをすると体温が上がり、寝つきが良くなります。
ただ、筋トレなどの激しい運動をすると交感神経が活発になり逆効果。
あくまでも軽めのストレッチを行う程度に留めます。

冷え取り靴下

寝る前に体を温めれば寝つきが良くなるのですが、温めるポイントは「頭寒足熱」です。
上半身ではなく、下半身を温めることが安眠に繋がります。
その際におすすめなのが冷えとり靴下
入浴後に絹の5本指靴下、綿の5本指靴下、絹の丸先靴下、綿の丸先靴下を重ねることで足元を温かく保つことができます。

そのままお布団に入ってもOKですが、靴下を履いたまま布団に入るのがストレスであれば、その直前に脱ぐと熱をある程度保てるのでおすすめです。

半身浴

就寝の1~2時間前に38~40度のぬるま湯に浸かります。
副交感神経が優位となり、末梢の血管が拡張。
体の隅々まで血液が巡り、ポカポカと心地よい温かさが続きます。

これが入眠時に自然と下がることで、眠りにつきやすくなります。
冬場など、寒いからといって熱めの温度で入浴をすると交感神経優位になります。

交感神経は活動的になる神経。
入眠に逆効果になるので注意しましょう。

足湯

足を温めることで、体を循環する血液が温まり全身がポカポカと心地よい温まり方ができます。
入浴と違って、体への負担が少ないため疲れません。

38~40度のぬるま湯で行うようにしましょう。
また、足湯はすぐにお湯が冷めてしまうので、大きめのバスタオルを膝からかけるなどしてお湯がすぐに冷めないように工夫をしましょう。
お湯を沸かしておいて、バケツのぬるま湯が冷たくなったと感じたら足し湯をするのもいいでしょう。

湯たんぽ

湯たんぽは穏やかに足元を温めるアイテム。
使用方法を間違えなければ過剰に温めることがなく、自然と温度も下がるため入眠しやすくなります。

今時は湯の温度が下がりにくいものや、柔らかい素材のものなど使い勝手のいいものが多くあります。
自分にピッタリなものをチョイスして、エコで体に優しい保温を楽しみたいですね。

リラックスして眠ることが大切

リラックスすると入眠しやすくなる
交感神経が優位になると体はアクティブな状態になり、副交感神経が優位になると体はリラックスします。

そのため副交感神経を優位にすることで体はリラックスし、末梢の血管が開き、隅々まで血液が行き届きます。
これにより、体幹部の体温は自然と低下し、眠気が訪れます。

足が冷えて眠れない・まとめ

冬になると足が冷えて夜に寝つきが悪くなる方が多いですね。
どんな場合でも、寝つきを良くするために大事なのは「足を温めること」と「リラックスすること」です。

足が冷たいままだと体幹部の熱が逃げ場を失い、いつまでも日中と同様の体温を維持してしまいます。
手足をほどよく温め、血液を体の末端へと逃がしていく―。
そんなイメージで寝る前に体を温めてあげてください。

心地よい眠りは健康維持にとても重要です。
毎日の眠りをぜひ大切にしてみてくださいね。

>>>お布団環境って意識してる?灯台下暗し!お布団環境を見直そう!

スポンサーリンク

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日常の悩みなどを主婦目線で記事にしています。

目次