子供がスマホのルールを守らない時に、親は具体的にどんな対応をすると良いもの?
スマホを取り上げてしまったり使用禁止にしても問題ないのか、ちょっと迷ってしまいますね…。
ルールを守らない我が子にはスマホをあまり使わせたくないところ。
そこで今回は中学生の子供がスマホのルールを守らない際に、親が子供に対してすべき正しい対応を紹介します。
子供のスマホの使い方に悩んでいるなら、ぜひ参考にしてね♪
中学生の子供がスマホのルールを守らない場合に親がすべき対応
子供が親子で決めたスマホルールを守らない場合は、親は以下の対応を試してみましょう。
スマホを取り上げてしまう
スマホに熱中して勉強や睡眠の時間を減らしていたり、親に無断で課金などをしているなど、ルールを守らないのでしたら、スマホを子供から取り上げるのがベスト。
やっぱりルールを守らないのなら、子供にスマホをこのまま使わせ続けるのは良くありません。
子供がスマホルールを守らないと知ったらすぐにでも、スマホを取り上げてしまいましょう。
スマホを取り上げるというのは一番効果的なので、ルールを破っていたら取り上げてしまうと良いですね。
ルールをなぜ守るべきなのか子供にしっかり教える
子供がスマホのルールを守らないとき、なぜルールを決めたのか、それを守ることがどんなに重要なことなのかというのをきちんと教え込むこと。
ひょっとしたら子供は、スマホのルールの重要性をきちんと理解していない可能性もあります。
課金がなぜダメなのか、食事中もスマホをいじってしまうのはどうしていけないことなのか、というのも分かっていない場合もあります。
子供が小学生の場合は特にルールが理解しきれていないことが多いです。
そこで、子供が家庭で決めたスマホルールを守らないときは、ただ叱ったりスマホを取り上げるのではなく、改めて親子で決めたルールの大切さを教えていきましょうね。
なぜルールを守らないのか子供に問いただす
スマホのルールを決めておいたはずなのにルールを守らないという場合は、子供に何かしら事情があることも。
ただ一方的に親が叱るのではなく、そもそもなぜ決めておいたスマホルールを守らないのか、その理由を子供からしっかり聞くと良いでしょう。
そうすれば、親も子供がなぜルールを破ってしまったのかをきちんと知ることが出来るため、ルールを守らせるにはどうすべきかを親子で考えられますよ。
スマホは子供の反省がない限り取り上げたままにしておく
ルールを守らないためスマホを取り上げたのなら、子供から謝罪や反省の言葉が出るまでは取り上げたままにしておき、使わせないようにしましょう。
そして子供がきちんと謝罪をして反省の態度を見せたのなら、スマホを子供に返すと良いですよ。
子供がスマホのルールを守らないなら再度スマホを取り上げる
反省してからスマホを子供に返したとしても、子供がまたスマホのルールを破ってしまったなら、もう1度スマホは取り上げてしまいましょう。
そして改めてなぜルールを破ったのかをしっかり問いただしていきましょう。
子供がスマホに熱中しすぎて他のことがおろそかになってはいけないので、必ずルールを守らせるようにしていくべきですね。
子供はついついスマホに熱中することが多いので、ルールを守らないときは取り上げてしまうのが一番良いでしょう。
子供とスマホルールを明確にしておく
中学生の子供は、さまざまなゲームアプリやSNSアプリなどに熱中して、ついつい長時間スマホを使い続けてしまうこともあるかと思います。
頭ごなしに「スマホで遊んでばっかりいないで!」なんて怒るよりも、時間や使い方のルールを明確にして子供が意識的にルールを守れるようにすることも大切です。
アプリごとの使用時間を制限する
iPhoneの場合は設定画面の「スクリーンタイム」という機能を使うと、どのアプリをどれくらいの時間使っていたのかが、全て履歴として見ることができます。
Androidの場合は設定画面の「Degital Wellbeingと保護者による使用制限」のところから、同じように日毎に使用時間などの履歴が確認できます。
また、そこでアプリごとの使用時間の制限をすることもできるため、使用時間を約束しても守らない場合はアプリの時間を制限してしまうもの1つの手ですね。
1人の人が熱中するアプリはおおよそ2〜3個までと言われているので、上位3つのアプリを時間制限するだけでも効果は絶大です。
勝手に課金しないように約束する
スマホのゲームはガチャなど射幸心をあおるものが多いため、中学生の子供などはつい出来心で課金してしまう子がいます。
そもそも親がクレジットカード情報を残してしまうことが問題なのですが、課金する場合は必ず許可制にして、使用したクレジットカード情報はすぐに消しましょう。
iTunesカードやGooglePlayカードなど、プリペイド式のものだけにするのも良いですね。
また、もし子供が勝手にクレジットカードで高額課金をしてしまった場合は、あわてずにカードの使用履歴を必ず保存し、ゲーム運営会社かAppleやGoogleに問い合わせをしましょう。
未成年者による高額課金は、キャンセル扱いにできる場合があります。
SNSなどオンラインコミュニケーションを禁止する
Twitterなどオンラインで知らない人とコミュニケーションをするアプリは、未成年トラブルの温床にもなっているため、あまりにも心配な場合はアプリを使わせないことも検討しましょう。
また、最近ではボイチャをしながらプレイするゲームなども流行しているため、熱中してしまう場合は時間制限をするか、ルールとして禁止にしましょう。
中学生など未成年のインターネットトラブルは夏休みに急増すると言われていますが、主な原因はオンラインコミュニケーションによるものです。
大切な子供を守るためには、親自身もネットリテラシーを身につけよう!
子供がスマホルールを守らないときに親がしてはいけないこと
子供がスマホのルールを守らないときでも、以下のことはしないようにしましょう。
子供の目の前でスマホを壊す
ルールを守らない場合、スマホを取り上げるのは良いことです。
でも、取り上げたスマホを子供の目の前で壊す、ということは絶対にしてはいけません。
スマホを壊してしまうと、子供自身も物を大事にしない子に育ってしまいますし、自分の持ち物が壊されてしまうことでかなりショックを受けるでしょう。
確かにルールを守らないことは悪いこと。
でも、子供の目の前で物を壊すことは教育上あまり良いとはいえないので、くれぐれも注意してくださいね。
頭ごなしに子供に怒鳴ったり叱りつける
子供は実は理由があって、スマホのルールをつい破ってしまった可能性もあります。
例えば夜遅くでも、すぐにトークアプリで友達に返事を送らないと仲間はずれにされるとか。
何らかの子供にとって重要な理由がある場合も多いので、スマホのルールを守らないときでも、まずは真剣に親子で向き合って、ルールを破ってしまったのはなぜか聞きましょう。
理由をきちんと聞いたうえで、子供と一緒に解決策を探していくと良いですよ。
子供がスマホルールを守らない場合でも、以上のことは絶対にしないように注意しましょう。
しっかりとスマホルールについて、日頃から親子で話し合うようにしていけば、子供もスマホルールをちゃんと守るようになるので安心できます。
まとめ
子供がスマホルールを守らないときは、取り上げてしまうのが良いのですが、改めてルールの重要性を教えたり、ルールを破った理由を子供から聞き出してくださいね。
そして、たとえ子供がルールを守らない場合でも、スマホを壊したり、子供を頭ごなしに怒鳴ったり叱ったりしないことです。
また、総務省が出している「安心・安全なインターネットガイド」などを参考に、子供と向き合ってスマホルール作りをしていくと良いのではないでしょうか。
》参考URL:総務省|安心・安全なインターネットガイド
親子の絆や信頼度を深めていくためにも、子供がなぜルールを守らないのか話を聞いてあげてくださいね!
コメント